このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

一歩先の未来を見てみない? にっぽんかがくみらいかんの常設展示がリニューアル

にっぽんかがくみらいかんオリジナルパートナーロボット「ケパラン」の写真

東京・江東区にある日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、以下、未来館)は、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした4つの新しい常設展示を2023年11月22日から一般公開しました。

さまざまな社会課題との向き合いかたや解決に向けたヒントを探るための、最新の科学技術にもとづいた展示となっているのが特徴です。今回はその新しい展示をリポートします。

 

常設展示は3階と5階

未来館は7階まであるうち、常設展示ゾーンは3階と5階。エレベーターやエスカレーターのほか、オーバルブリッジと呼ばれるスロープでゆるやかにつながっています。

今回の新展示は、「ハロー! ロボット」、「ナナイロクエスト」、「老いパーク」が3階に、「プラネタリー・クライシス」が5階にあります。

 

ハロー! ロボット(3階)

この展示では、ロボットたちとのふれあいや、最新ロボティクス研究の紹介を通して、未来の多様なロボットとのくらしを想像し、新しい可能性を見つけることができる展示になっています。ロボットの動物園のようなエリアです。

ここにはエンタテインメントロボットのaibo(アイボ)や、LOVOT(ラボット)など、見たことのあるロボットのほか、本物の動物を飼うことが難しい場所や人のために開発されたセラピーロボットの「パロ」、未来館オリジナルパートナーロボットの「ケパラン」もいます。これらコミュニケーションロボットの一部はさわって遊ぶこともできます。

 

「ケパラン」の写真。青くて小さい、人のようなカタチのモフモフしたロボットです。りょううでや目の様子が変わります。直接触ることはできません
「ケパラン」は専用アイテムを見せると、喜んだり嫌がったりします

 

「パロ」の写真。アザラシのようなかたちの、グレーのモフモフしたロボットです。パロは透明のケースのなかにいますが、いくつか腕が入る大きさの穴があいているので、そこから腕をいれてなかのパロにふれることができます
「パロ」

 

「アイボ」の写真。犬のようなこがたロボットです。座ったりさまざまなしぐさをします。見たり聞いたりしたことがある人も多いのでは。こちらはさわれます
「aibo(アイボ)」

 

「ラボット」の写真。こちらも小型ロボットで、やわらかくてあたたかいからだ、10億通り以上ある目や声の組み合わせ、思わず抱っこしたくなるような肌触りなどが特徴です。こちらはさわれます
「LOVOT(ラボット)」

 

また、最新ロボット研究の展示も。ユニークなロボットが揃っています。

 

「けんけんロボット」の写真。いかにもメカっぽい、人のあしのような構造のロボットです。けんけんというか、ガッシャンガッシャンいっていました
「けんけんロボット」は、人のからだをベースにした構造を持つあしのかたちをしたロボット。鏡に映った自分の動きから跳びかたを学習することで、リズミカルでスムーズな片足跳びができます

 

「トーキングボーンズ」の写真。白い骨をデフォルメしたような小さなロボットが3たいいます。幼いこどものような声でゆっくりおはなしして、かわいいです
「トーキング・ボーンズ」は、発した言葉に反応して、関心や共感を示しながら会話を引きだしてくれます

 

「たいかせいソフトグリッパ機構」の写真。ゲームセンターにあるクレーンキャッチャーのようなかたちをしています。クレーンキャッチャーは上下に動きますが、こちらは左右に動いて対象ぶつをがっしりつかみます
「耐火性(たいかせい)ソフトグリッパ機構」は、チタンを用いることで、災害時などの過酷な環境においても多様な物体をつかむことができます

 

「ピューピロイド」の写真。巨大なふたつの目玉のようなロボット。みためのインパクトがバツグンです
「Pupiloid(ピューピロイド)」はヒトの瞳のような見た目をしたロボットで、人の会話の熱量(発話量)を計測し、より熱心に話しかけるほど、瞳孔が大きくなります

 

「うまこうしがたロボット」の写真。馬の後ろ足1本にそなわる5つの関節と6本の筋肉や腱の構造を再現したロボットです
「馬後肢型ロボット(うまこうしがたロボット)」は、なんと馬の歩行メカニズム解明のためのロボット

 

ナナイロクエスト ―ロボットと生きる未来のものがたり(3階)

この展示では、人とロボットがともにくらす未来のまち「ナナイロシティ」に入り込んで、トラブルを解決するために専用タブレットを使って展示空間を探索していきます。

 

タブレットを手に持った女性の写真
1台のタブレットで同時に体験できるのは最大4名

 

展示体験では3つの体験シナリオからひとつを選択し、専用タブレットを受け取って入場します。ひとつのシナリオは40分から80分程度。少人数でじっくり楽しめるのもポイントです。

 

「ナナイロクエスト」の展示空間の写真
感想やアイデアなどを自由に投稿するエリアも

 

「老いパーク」(3階)

この展示では、誰にでも訪れる「老い」について、からだに起こる変化やそれらを助ける技術など、科学技術の観点から注目した攻めた展示をおこなっています。多くの人が自覚しやすい目、耳、運動器(うんどうき)、脳の老化現象を、6つの体験型展示で疑似的に実感できます。

ただ「老い」と聞くと、つい未来の自分と重ねてしまいそうですが、現在わかっている老化のメカニズムや、研究開発中のサポート技術などの対処法も合わせて展示されています。

 

「老いパーク」の全体写真。明るいいろどりです。斬新さもさることながら、展示内容が個人的にいちばん好きなエリアでした
未来館らしさあふれるテーマの「老い」は、テーマパークのようなポップな展示

 

目の老化

80歳以上でほぼ100%の人がかかると言われる白内障。その症状である、ぶれて見えたり、まぶしさを感じたり、黄色みがかってみえる、という見えかたの変化を3種類のゲームで再現した体験型の展示「3つの〇〇なテレビゲーム」や、パークガイドにもちょっとした秘密がありました。

 

「3つのまるまるなテレビゲーム」で遊んでいる様子の写真。手元のコントローラーをつかって上から落ちてくるかたまりのブロックの向きや位置を変えながら積み重ねていき、同じ色のブロックが4つ続いたら消去できるゲームなのですが、黄色みがかってみえるので異なる色も同じ色のように見えてなかなか思うようにブロックが消せません
同じ色に見えてなかなか消せませんでした

 

「老いパークガイド」を手に持っている写真。4つ折りになっています。開いてみると…?
テーマパークを訪れたらもらうことの多いパークガイド。この「老いパークガイド」はひと味ちがいました。ぜひ実物をみて確かめてほしい!

 

耳の老化

老化によって高音域から聞こえにくくなり、SやKなどの高音域の子音の聞き分けにくさを体験できます。「サトウの達人」と呼ばれるこの展示は、受付窓口で呼ばれる名前のなかから「サトウさん」のときに挙手ボタンを押すという、本当にありそうなシチュエーションのシュールなゲーム。

 

「サトウの達人」を体験している写真。この写真では、前方にあるモニターに、まるで病院の待合室のようなイラストが映しだされています。カルテをもった人が呼ぶ名前のなかから、サトウさんに聞こえたときに手前にある丸いボタンを押すというシンプルな設計。ちなみにボタンを押すと画面上の自分が、「ハイ」と言わんばかりに片手を挙手します
サトウさんとカトウさんが同じように聞こえるから不思議

 

運動器の老化

このコーナーでは、老化による移動能力の変化を体験できます。「スーパーへGO!」では、足におもりをつけるなどして手前の画面に広がる道を進んでいき、スーパーまで歩いて買い物に行く体験ができます。

 

「スーパーへゴー!」の写真。手前に広がる巨大スクリーンには風景イラストが、手前にはカートがあり、体験する人は、あしにおもりなどをつけて老化を疑似体験しつつ、その場でカートを押しながら足踏みしてスーパーまで向かいます
カートとともにスーパーへ

 

脳の老化

日常生活のなかでの覚えにくさを買い物形式で体験できる「おつかいマスターズ」や、老化により喜び以外の相手の表情が読み取りにくくなる傾向があることをプリントシール機で体験できる「笑って怒ってハイチーズ!」で、遊びながら脳の老化を体験できます。

それにしても、ついにプリクラ機が展示される時代がやってきたのか…と個人的な驚きを隠せませんでした。もちろん撮りました。

 

「おつかいマスターズ」の様子の写真。タブレット端末を使いますが、視覚障害者向けの説明もありました
「おつかいマスターズ」はタブレット端末を操作しながらおかいものをしていくゲーム

 

「笑って怒ってハイチーズ!」の機械の写真。本物のプリクラの機械のようです
喜びと怒りの表情を撮影すると、自動的に怒った表情が読み取りにくい顔に加工処理されて印刷されます

 

自身の望ましい老いについて考えるエリアの写真。タブレットを使って、自分の望ましい老いについて記入できます
全展示のあとには「自分らしい老い」について考えるエリアも

 

プラネタリー・クライシス ­-これからもこの地球でくらすために(5階)

この展示では、気候変動の危機にさらされている地域の人々のくらしを体感し、科学的なデータに基づいて急激に変化する地球環境の今をとらえつつ、わたしたちの暮らしが多様な環境問題を引き起こしている現状を理解できます。

4つのゾーンに分かれており、没入感のある大きなシアターでの展示のほか、設計段階から地球環境に配慮した工夫をこらしているのもポイント。

 

「プラネタリー・クライシス」の展示空間の写真。全体的に木のぬくもりが感じられる空間になっています
「プラネタリー・クライシス」の展示空間

 

シアターの中に女性が立っている写真。見ている人をつつみ込むように広がる大型映像の迫力はもちろんですが、映像と連動した振動や熱、風なども体感できます
臨場感のあるシアター

 

通常利用されることが少ない木材を使った机の写真。木のねもとの部分が4つの幹にわかれており、その上に平らな丸いてんばんが4つついています。ユニークなかたちです
通常利用されることが少ない木材を使った机

 

一歩先の未来を体験しよう

展示内容が「未来」って、よく考えるとちょっと奇妙かもしれません。

博物館や美術館、水族館は過去に作られたものや、魚などのいま生きているものを展示しているものが多いなか、未来館はその名前のとおり未来を対象にしています。

展示されているものは最新の技術だったり、来館者への未来への問いだったり。腕をうしろに組んで眺める展示よりも、さわったり体感できる展示が多いのも特徴です。

 

3階にある常設展示ゾーンのさわるマップの写真。3階のフロアマップが、凹凸や点字でもわかるように示されています
3階の「さわるマップ」の写真には点字表記も

 

そして展示しているものだけではなく、国籍も年齢も障害の有無も関係なく、より多くの人たちがつどえる場所として、そのありかたまでもが先進的であることもポイントです。

ここで見られるもののなかには、数年後、数十年後にはあたりまえになるものもあることでしょう。一歩先の未来を体験できる施設、ぜひ一度訪れてみては。

 

日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん)

住所:〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3番6号
開館時間:10時から17時(入館券の購入および受付は16時30分まで)
休館:火曜日(ただし、祝日や春夏冬休み期間などは開館の場合あり)、年末年始(12月28日から1月1日)

入館料:大人630円、18歳以下210円
電話番号:03-3570-9151(開館している日の10時から17時)
URL:https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/exhibitions2023.html

 

参考:

日本科学未来館の常設展示が順次リニューアル「ノーベル Q」のアクセシビリティを強化

 

本文ここまで

 

記事一覧

はんぽさきの未来の実現に向けて。エーアイスーツケースがにっぽんかがくみらいかんで一般利用を開始

TOPに戻る