このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

2人に1人が睡眠時差ボケに… 生活習慣病につながるリスクも

ベッドのうえで寝るわかい女性

にちようひんメーカーのエステーはこのほど20から49歳までの男女417人を対象に「睡眠習慣やリズム」に関する調査を実施しました。

その中で、平日と休日の就寝・起床時間のズレである「睡眠時差」を調べたところ、全体平均で1.2時間となりました。とりわけ20代の女性の睡眠時差は最も大きく、平均で1.7時間にのぼりました。

また、在宅勤務と出社のハイブリッド勤務により、同じ平日においても「睡眠時差」が起こっている実態もうかびあがりました。「睡眠時差」は1時間以内に収めることが理想とされています。

しかし、いちじかんを超えている人は全体の45.1%に上り、多くの人が時差ボケのような症状を感じている可能性があるようです。

 

理想の「睡眠時差」は…

平日の朝は決まった時刻に起きるが、休日は「おそね・おそおき」をする人が多いと思われます。
このような睡眠時差により、日中の眠気や疲労感など、日付変更線をまたいで生じる「時差ボケ」と同じような症状が起こるといわれています。

快眠セラピスト・睡眠環境プランナーのみはしみほさんは、「こうした『睡眠時差ボケ』が続くと、メンタルヘルスの不調や肥満・糖尿病などの生活習慣病のリスクにつながる」とけいしょうを鳴らしています。

 

「睡眠時差ボケ」の影響も

また、「休み明けの仕事の日」に強く感じる症状について聞いたところ、全体の69.5%が何らかの不調や症状を感じています。
最も多かったのが「にっちゅうに眠くなる」で、その割合は41.2%となりました。「疲労・倦怠感を感じる」が29.5%と続きました。「日中の眠気」「寝つきの悪さ」「しゅうちゅうりょくの低下」といった症状を“休み明けの仕事の日”に強く感じる人は、「睡眠時差ボケ」の影響を受けている可能性が高いと考えられています。

さらに、「質の高い睡眠をとれているか」と質問したところ、計66.1%の人が「あまりとれていない」「全くとれていない」と回答しました。一方で、「質の高い睡眠のために対策をしている」と回答した人は26.1%にとどまりました。対策をしない理由として、「対策方法がわからないから」がトップで、その割合は38.1%に達しました。

あくしゅうかんの改善や快眠アイテムによるサポートを含め、“心地よい睡眠”を支えるための対策の認知・浸透が急務になっています。

本文ここまで

記事一覧

はんぽさきの未来の実現に向けて。エーアイスーツケースがにっぽんかがくみらいかんで一般利用を開始

TOPに戻る