このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

薄くて軽くて、冷たくなる!すりーこいんずの「ポーチつきひんやりタオル」

スリーコインズのポーチつきひんやりタオル2種類の写真。ライトブルーのひんやりたおるをしいたうえに、ポーチにハイッタアイボリーのタオルがのっています。ポーチといっても薄いスライドファスナーつきの長方形のなかみがみえるケースで、中央に黒字の英語でahoy.と書かれたシンプルなデザインです

あまりに毎日があつすぎて、外に出るときの装備にも気を配るようになりました。

日焼けどめ(ひやけどめ)は毎日塗るようになったし、ちょっとやそっとの雨では傘を差さないわたしが日傘を持つようになったのは大きな進歩です。

そして次に目をつけたのが、首に引っ掛けるネッククーラーやクールリング。ひんやりして気持ちよさそうだなぁと思いつつも、汗っかきなので汗を拭きたい。普通のタオルを首に巻けばいいのですが、ライブ会場はもとより通勤のときはちょっと抵抗があるなと思っていました。

 

スリーコインズのひんやりタオル

今回もわたしの悩みを解決してくれたのが、スリーコインズ。

「ポーチつきひんやりタオル」は、アイボリーとライトブルーの2種類のカラー展開で、それぞれ税込み330円。薄くてたいらなPVCのポーチのなかには、ポリエステル100%のタオル。これでこの価格はちょっと気になります。

 

ポーチにハイったアイボリーとライトブルーのひんやりタオルの写真。片手で持てるサイズです
しかもポーチにはカラビナつき

 

タオルのサイズは20センチ×80センチ。タオルそのものが手ぬぐいのように薄いうえに、スライドファスナーつきのポーチもついています。濡れていても畳んでポーチに入れておけば、カバンのなかでもかさばらないのがいい。

 

ひんやりタオルのライトブルーを手で持った写真。タオルというか、一枚の薄い布のような薄さです
タオルというより布くらいの薄さ

 

水でぬらして絞って振ると冷たくなる

このタオル、ただ持ち運びしやすいだけではありません。水にぬらして絞り、振るとひんやり冷たくなるのがポイント。通勤時にすごく良さそう。

ぬらしてみると、すごく冷たいというよりはほどよくひんやりしているという感じだし、あからさまに濡れているように見えないのもいいです

 

屋外で半分だけぬらしたライトブルーのひんやりタオルをうでにのせた写真。ぬれているほうがぬれていないほうにくらべて、すこしだけブルーが濃くなっていますが、言われないとわからない程度です
半分ぬれているけれど、いい意味で違いがほとんどわかりません

 

冷房をつけていても室内で料理をするときは汗ばんでしまうので、このタオルが重宝しています。

なんといっても、洗濯して繰り返し使えるのがいい。首に巻いてもちょうどいい長さだし、屋外でつけていても変に目立たないデザインがいい。

洗濯用に色違いで2種類購入して正解でした。おすすめです。

 

スリーコインズ「ポーチ付(つき)ひんやりタオル」URLは以下から

https://www.palcloset.jp/display/item/2516-AT203-0000/?cl=13&b=3coins&ss=

 

本文ここまで

記事一覧

たまごやきにも、ごはんのおともにも。浅草「昆布の川ひと」のおきあみ

TOPに戻る