「ノーベル賞2025」の発表をライブで体験!日本科学未来館が特別番組を配信「ノーベル賞2025」の発表をライブで体験!にっぽんかがくみらいかんが特別番組を配信

日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、以下、未来館)は、2025年10月6日からおこなわれるノーベル賞 自然科学3賞の発表にあわせて、ライブ配信イベント「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2025」を2025年10月6日から8日まで開催。
科学コミュニケーターと一緒に「研究の面白さ」にふれられる期間となりそうです。

「ニコニコ生放送」と「YouTube Live」で配信され、3日とも17時30分からスタート。
生理学・医学賞、物理学賞(ぶつりがくしょう)、化学賞の 自然科学3賞の受賞発表を、リアルタイムで視聴者と共に見守ります。
ちなみに昨年は、賞発表前に番組で紹介した研究が、ノーベル化学賞を受賞しています。
ノーベル賞×最新研究トーク、今年の注目テーマは?
配信では、受賞発表の前に、科学コミュニケーターが各賞に関連する最新の研究トピックスをわかりやすく紹介。
今年のテーマは、10月6日の生理学・医学賞が「もはや1つの臓器? 健康を支える腸内細菌の最新研究」、10月7日の物理学賞(ぶつりがくしょう)が「ビッグサイエンスで読み解くノーベル物理学賞(ぶつりがくしょう)」、10月8日の化学賞が「ユニークな“構造”を生かした注目研究」。
研究の専門性にとどまらず、日常生活に関連づけた話題も織り交ぜながら、科学の魅力を伝える構成となっています。

発表開始の前日には「ノーベル賞のミカタ」も開催
10月5日の13時45分から14時には、関連イベントとして科学コミュニケータートーク「15分でわかるノーベル賞のミカタ」も 同館 3階 常設展示ゾーン「コ・スタジオ」で実施。
2024年のノーベル賞を受賞した自然科学3賞の研究内容を振り返りながら、翌日から始まる発表への理解を深める内容となっています。前夜祭のようでたのしそう。
なお、参加費は入館料のみ(大人630円、18歳以下210円、未就学児は無料)です。
もし日本人の研究者の受賞が決まったら…
さらに、日本人の研究者の受賞が決まった場合は、後日改めてその研究内容を解説する特別トークも企画しているそう。未来館、今年も気合い十分です。
ぜひお見逃しなく!
配信URLなどの詳細は、未来館公式サイトで順次公開予定。ページURLは以下から
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202510064224.html
※本記事で掲載している写真は日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん)提供です
本文ここまで