このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

肉類をよく食べる高齢者は歩くのが早い!?

河川敷を散歩する高齢の夫婦の写真

食肉大手のにっぽんはむと地方独立行政法人東京都健康けんこうちょうじゅいりょうセンター(東京都板橋区)は共同研究で、健康診断に参加した高齢者512人を対象に肉類の摂取量と様々なフレイル関連指標との関わりを横断的に検証した結果、肉類を多く摂取している高齢者はできるだけ速く歩いたときの速度である「最大歩行速度」が速いことを確認しました。

今回の研究について、研究グループは「高齢期のフレイル予防の栄養ケアとして肉類が有効である可能性を示すことができました。年を重ねると肉類の摂取量が減少しやすくなります。しかし、そうならないよう食支援をおこなっていくことが、重要であると考えています」と指摘しています。

 

フレイル予防に効果的

フレイル対策の食事は“たんぱく質”を不足させないことが重要です。タンパク質の主要なせっしゅげんの一つである肉類は年を重ねるごとに摂取量が減少しやすい食品となります。

肉類はたんぱく質のえいようげんを示す指標である「アミノ酸スコア」が高いことに加え、肉類に含まれるイミダゾールジペプチドは「ひざしんてんりょく」や「かたあしかいがんだち」の向上に関連することが報告されています。このため、肉類を十分に摂取することはフレイル予防に効果的であると考えられています。

 

今後は“縦断研究”や“介入研究”も

今回の研究はとうきょうとけんこうちょうじゅいりょうセンター研究所で実施する健診に参加した高齢者512人を分析対象としました。健診では聞き取りによる基本情報の調査、食事調査、歩行速度、握力、身体組成などの測定を行いました。肉類の摂取量により3グループに分け、フレイルに関連する指標との検討を行いました。

その結果、性別、ようかいごにんていの割合、最大歩行速度、エネルギー摂取量、たんぱく質摂取量についてグループごとで有意な差があったとしています。肉類の摂取量が多い人ほど、最大歩行速度が速いことが認められました。

研究グループは今後について「肉類の種類別の比較や、こうくうきのうといった肉類の摂取に影響する要因を含め、縦断研究や介入研究をおこなっていきたい」と意欲を燃やしています。

本文ここまで

 

記事一覧

2024年度は企業の約8割が賃上げ実施も、その大半の賃上げ率は5%未満

TOPに戻る