このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

日本の風景をお菓子に。五郎丸屋の「うすごおり」が美しい

あおいおさらにのった、ごろうまるやのお菓子、うすごおり3枚の写真。まるでこおりのかけらのような、しろくてうすくて繊細なわがしです。そのとなりにわうすごおりがハイっている、しろくて高級感のある、長方形でひらべったいハコも映り込んでいます

夏だし暑いし、涼しそうな和菓子の手土産を探してデパートをぶらついていたときのこと。北陸で260年続く和菓子のお店「薄氷本舗 五郎丸屋」のポップアップショップを見つけました。

小矢部(おやべ)のゆたかな自然をそのままに、菓子に映して残したいという想いから、原材料は厳選し、配合や工程、デザインもできる限りそぎ落としているのが五郎丸屋流。しかもこれを260年間、大切にしているそう。

 

ごろうまるやのポップアップショップで購入したみっつのハコやパッケージの写真。それぞれ異なるテイストですが、どれも洗練されてスタイリッシュなパッケージです
別の手土産が目的だったのに。でも後悔はしていません

 

洗練されたみためはもちろんですが、催事でなんとなく試食しただけなのに、その繊細で不思議な食感の虜になってしまい、気づいたら3種類も買っていました。

 

薄氷(うすごおり)

このお店の代表ともいえるお菓子「薄氷(うすごおり)」は、富山特産の餅米(もちごめ)、新大正米(しんたいしょうまい)を原料に薄くのばし、阿波産の和三盆(わさんぼん)を代々伝わる手法で1枚ずつ丁寧にはけ塗りしたもの。

長方形や台形で、氷のかけらのようなみためと薄さ。まるで薄い氷を口にしたときのようにパリッ、サクッとした食感、そしてスーッと溶けていく感じ。ふわっと口のなかにひろがる優しいあまみが上品です。

 

うすごおりのハコをあけて、なかからうすごおりが見えている様子をうつした写真。ほうそうし、薄い透明な袋をあけると上品な白いかみばこ。そのハコをあけると、商品の説明がかかれた紙のほかになんとワタがハイっており、そのさらにしたにうすごおりがいました。わたのおふとんにくるまれた、とっても繊細なおかしです
薄氷(うすごおり)10枚いり・紙箱いり(1,188円)

 

1752年に誕生したというこのお菓子、北陸の深い雪がようやく溶けはじめる旧暦の2月、3月の早朝。田んぼの水面にうっすらと張った、今にも割れそうな氷をお菓子にしたそう。なんて、とてもロマンチックなのでしょう。1枚ずつ大切にいただきたいお菓子です。

 

T五(ティーご)

さきほどの薄氷(うすごおり)をベースに誕生したのが「T五(ティーご)」。国産の天然素材を使い、5つのTONE(色合い)とTASTE(味わい)を表現しています。こちらは通常は薄くて丸いのですが、おすわりした「ねこ」のシルエットモチーフのものも。

薄氷(うすごおり)もそうだったのですが、パッケージをあけると綿のおふとんにお菓子がつつまれています。大切に丁寧に包装されていました。

 

ティーごのハコのなかに、5匹のカラフルなネコがたのわがしがハイッタ写真。とななりにわわたも映り込んでいます。ティーごは、透明なプラスチックのふくろをあけて、なかのつつみがみをとるとなかに台紙とわた、商品の説明がかかれた紙などがハイっており、そのあいだに5匹のねこさんをかたどったお菓子がハイっています
T五(ねこ)5枚いり(972円)

 

塩味の「桜」、苦味の「抹茶」、酸味の「ゆず」、甘味の「有和三盆糖」(ありわさんぼんとう) 。滋味の富山の伏流水で2次発酵させたマスカットのようなフレーバーの「ダージリン」。五つの味、色をねこのかたちで。

ねこが好きな人にはたまらない、きゅんとしてしまうビジュアルと繊細な味。本店およびオンラインショップのみの限定商品となります。しかも数量限定なので出会えたらラッキーです。

 

パッケージを少しだけフォーメーションチェンジし、5匹のねこをわたのおふとんに寝かせたように写した写真。ねこのみみだけだったり、あたまだけでたねこさんがかわいいです
ねこさん、おふとんで気持ちよさそう。どうしても撮りたかった一枚

 

「木.林(きりん)」

きりん、と響きは動物のようですが感じで書くと木と林。

こちらのお菓子はいわゆる“和風メレンゲ”です。数センチほどのカラフルで細長いスティック状のお菓子。
薄氷(うすごおり)とはまた異なるサクッとした食感と、すっと溶けていくメレンゲのやわらかな甘味が特徴です。

 

茶色いおさらにきりんを6本のせた写真。カラフルなスティック状の、サクサクとしたお菓子です。もちやすく食べやすい感じです。となりにはきりんの紙製のハコが映り込んでいます。片手で持てる大きさで、面によってそれぞれ異なる色使いでカラフルです。ハコをあけると商品の説明がかかれた紙、商品をくるんだ紙の下に、手で開けられる切り口のついた透明なプラスチックのふくろ、そのなかにお菓子が15本ダイレクトにハイっています。ちょっと折れやすいかもしれないので持ち運びには気をつけたほうがいいかもしれません
木.林(きりん)(756円)

 

「桜・塩味」、「抹茶・苦味」、「レモン・酸味」、「和三盆(わさんぼん)・甘味」、「ココア・滋味」の5つの味が楽しめます。こちらもすっと溶ける感じはありますが、メレンゲのような シュワっと溶ける感じが近いかもしれません。

 

今回紹介しているのはどれも薄くて軽くて小さく、常温OK、日もちも60日程度のもの。これこそ夏の手土産にぴったりなのではないでしょうか。オンラインショップもあります。

 

五郎丸屋オンラインショップは以下URLから

http://store.goromaruya.com/

 

本文ここまで

記事一覧

からさがあとからやってくる。セブンの「ちゅるもちハバヒロはるさめふうメンひやしマーラータンメン」

TOPに戻る