このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

味の素から「おとでみるレシピさうんどふるれしぴ」が登場

パソコンでみた、おとでみるレシピサウンドフルレシピのスクリーンショット。背景がくろじに白いテキストです。そこに表示されているのわおやこどんの写真ともりつけのイメージ、おいしいできあがりのサインとして音声がながれるボタン。写真が少なく、テキストベースのレシピサイトです

味の素から 見えない人も、見える人(みえるひと)も、もっと料理を楽しめるよう設計された新しいレシピサイト 「音(おと)でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE(サウンドフルレシピ)」が2025年2月19日から公開されています。

 

ありそうでなかった音声対応レシピサイト

通常のレシピサイトは画像や映像など、ビジュアル中心で構成されています。しかしよく見ると「きつね色」や「肉の色が変わるまで炒める(いためる)」など、目が見えないとわからない表現が多く含まれていることもしばしば。

 

焼肉やさんのような場所で肉を焼いているてもとのイメージ写真。トングで肉をひっくりかえそうとしている様子がうつっています
視覚に障害があると焼肉が難しい、という話を聞いたことがあります

 

そこで同社では、見えない人も見える人(みえるひと)も、より料理を楽しめるようなサイトを制作し、誕生したのが同サイト。ダイアローグ・ジャパン・ソサエティの協力のもと、全盲の視覚障害者とともに構築した、新しいレシピサイトとのこと。

視覚障害者との対話を通してレシピサイトにおけるアクセシビリティの課題を洗い出したなかで、視覚を使わずに料理をおいしく作るコツが「音(おと)」に秘められていることを発見。音声読み上げを前提としたUI、UX設計に挑戦したそう。

読み上げの妨げとなる文字や画像は排除し、必要な情報に最短でアクセスできるよう工夫されているほか、「きつね色になったら」や「焦げ目がついたら」といった視覚情報に依存した表現を、目が見えなくても理解できる表現に変換。さらに、料理が好きな視覚障害当事者による音声コラムも。

 

100点以上のレシピを公開

同社では2025年2月時点で12,000件を超えるレシピをWebで公開していますが、今回のレシピサイトでは2025年5月現在、103点のレシピが公開されていました。

レシピもフライドポテトやタルタルソースのレシピ、ハンバーグや無限ピーマン、チーズタッカルビまで。パソコンでも、スマホでもアクセスできます。

 

サウンドフルレシピのサイトのスマホのスクリーンショット。くろい背景にしろのテキストで、ほうれんそうとベーコンのこくうまクリームパスタのレシピ、調理時間20分、サウンドコラムつき、のようなかたちでレシピが5種類掲載されています
基本のレシピから、話題になった料理のレシピまで

 

VoiceOverで使ってみた

さっそくiPhoneのVoiceOverでサイトを使ってみました。

まず驚いたのが、サイトの構成がシンプルで、レシピサイトであるものの画像はほぼなく、テキストベースになっていること。背景は黒がベースに白いテキストで、テキストもスワイプしやすくなっています。分量も長すぎず(ながすぎず)短すぎず。

そのうえスクリーンリーダーで誤読しにくいように配慮されたテキストになっていました。

さらに一部のレシピには、たとえば「ベストなたまごの焼き加減」の音声もついていたりと、サウンドでおいしく作るためのコツが紹介されています。斬新。

 

サウンドフルレシピのサイトのスマホのスクリーンショット。くろい背景にしろのテキストで、おすすめのレシピをさがす、定番食材からさがす、料理区分からさがす、といったカテゴリごとに検索できるようになっています
視覚障害の有無を問わず参考になります

 

肉、魚、野菜などの定番食材や、主菜(しゅさい)、副菜(ふくさい)といったカテゴリ、火を使わないレシピなどからレシピを探すこともできて便利。

エネルギー、塩分、タンパク質、野菜摂取量といった栄養情報もしっかり記載されているので、栄養管理もしやすそうです。

 

視覚障害当事者はどのように料理をたのしんでいる?

今回のプロジェクトのメイキングムービーもWebで公開されています。

当事者が実際にどのようにスマートフォンでサイトにアクセスし、どのように料理をしているのかがわかるムービーになっています。

 

味の素KK公式チャンネル「音(おと)でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE(サウンドフルレシピ)」メイキングムービーは以下から

 

ありそうでなかった新しいレシピサイト、今後の更新もたのしみですね。

 

「音(おと)でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE(サウンドフルレシピ)」URLは以下から

https://www.ajinomoto.co.jp/event/otodemirurecipe/

 

本文ここまで

 

記事一覧

バッグにひとつ入れておけば安心。wpcの折り畳み傘「遮光 バックプロテクトパラソル タイニー」

缶までかわいい!プチギフトにも。ぎんざせんびきやの「缶入りひとくちフルーツゼリー」

TOPに戻る